JALも使っている最新鋭機!エアバスA350XWBを見分けよう!

今回はエアバス社の最新鋭機A350XWBの見分け方を解説します。2022年現在、日本の航空会社では日本航空だけが採用している大型双発機に分類される機体です。初飛行は2013年。

正式名称はA350XWBと表記し、一般的にA350(エーサンゴーマル)と省略して呼びます。

“XWB”はeXtra Wide Bodyの略で太い胴体を持つことを意味します。機体の名前にあえて”XWB”の言葉を盛り込むあたりに、エアバスの開発者が太めの胴体でキャビンの快適性と輸送量の増強をアピールしようとしたことが伺えますね。

もともとA350は、ライバルのボーイング社の最新鋭機B787に対抗するために計画されました。B787と同様に強度が高く軽量な炭素繊維複合材を機体構造の多くに使われています。A350はB787から数年遅れてデビューしましたが、新技術を多く詰め込んだB787が新機種にありがちの初期トラブルに苦しんだことに比べ、A350はデビュー当初から初期トラブルが極めて少ない成熟した機体として世界の航空会社から高い評価を得ています。


目次

A350XWBを見分ける方法

A350は日本航空が羽田と国内の主要空港(新千歳・伊丹・福岡・那覇等)を結ぶ便をメインに使用しており、特に羽田空港で見かける確率が高い機体です。海外の航空会社でも多く使用されている機材であるため、成田や関空などの国際空港でも多くのA350を見ることができます。それではA350を見分ける方法をみていきましょう。

顔が特徴的なたぬき顔!

コクピットの窓を飛行機の目と見立てるとA350の場合は目の周辺が黒く塗られたぬきのような顔をしています。

左はA350の前方    右はA320の前方

上の左側の写真のようにA350はコクピットの窓と窓の間のフレームと窓周辺に黒色の塗装が施されています。この塗装を「アンチグレア」と言います。グレアとはまぶしさのことで、黒の塗装部分が太陽光を吸収し、反射光がコクピット内部のパイロットに当たるのを軽減する効果があります。プロ野球のデーゲームで時々選手の目の下に黒いシールを貼っているのを見かけることがありますが、あれもほほに当たった太陽光の反射を軽減するために貼っているそうです。

目の隈のような塗装はA350特有のものというわけではありませんが、飛行機を見分ける上で有効な手段ではあります。他にも新型のA330neoやA340neoでも採用されています。

天に昇っていくような滑らかな翼端

旅客機の中には翼の端に「ウイングレット」という板が付いている飛行機があります。この板は燃費向上などの役割があります。A350のウイングレットは他の飛行機と比べて滑らかで美しい形状が特徴的です。動物の翼を模倣してデザインされました。「この飛行機の翼端の曲がりは美しい…」と感じたらA350と判断していいと思います。

B787などと同じくLEDライトを使用 

A350も最新鋭機種に相応しく、灯火にLEDライトを使用しています。その他の飛行機のライトと比べて柔らかい光り方で、夜間や遠くから見るときに見分ける要素として有効な特徴です。ただこれだけで機種を見分けられる決定打とはなりにくい特徴ですね。

地球の裏側まで飛べる航続性能!?A350のすごい性能

エアバスA350XWBの大きな特徴は地球の裏側まで行くことができる超長距離の航続性能です。軽量で丈夫な炭素繊維複合材を使った機体と燃料効率のよい新型エンジンで従来機では不可能な超長距離路線を実現してきました。

世界最長路線を担っているのはA350-900ULR

エアバスA350-900には、燃料タンクを増設して航続距離を20%程度伸ばしたA350-900ULRと呼ばれる派生型が存在します。ULRは超長距離を意味するウルトラ・ロング・レンジの略です。

A350-900ULRは、およそ1万7,900kmの航続距離を実現しました。地球一周は4万kmであり、ある地点から直線距離で最も遠い地点までの距離は約2万kmであるため、1万7,900kmの航続性能があれば地球のほとんどの都市を直行便でつなぐことができます。

2024年現在運行されている世界最長路線はシンガポール航空が運行するエアバスA350-900ULRを用いたシンガポールーニューヨーク(JFK)線の約1万6,000kmの路線です。飛行時間はおよそ19時間に設定されています。ほぼ丸一日、飛行機の中になりそうですね。長いです。

エアバスA350XWBの諸元

諸元 A350-900 A350-1000 A350-900ULR
全長 66.8 m 73.79 m 66.8 m
翼幅 64.75 m 64.75 m 64.75 m
高さ 17.05 m 17.08 m 17.05 m
最大離陸重量 280,000 kg 316,000 kg 280,000 kg
航続距離 15,000 km 16,100 km 18,000 km
座席数 300 – 350 350 – 410 161 – 170
エンジン ロールス・ロイス Trent XWB ロールス・ロイス Trent XWB ロールス・ロイス Trent XWB
巡航速度 M0.85 M0.85 M0.85

Flightradar24を使ってエアバスA350をなめまわそう👅

Flightradar24で【飛行機を選択】すると【3Dビュー】という機能を見つけることができます。3Dビューを起動すると選択している飛行機がいる場所から見た景色を表示することができます。アングルを変えることもできるので面白い機能です。

【3Dビュー】を起動すると下の画像のように見えます。こちらは羽田空港を離陸した直後の日本航空のA350-900型機です。奥の方に見えるのはレインボーブリッジです。結構キレイに見えますよね。

左上には、見ている飛行機の情報を表示することができます。

ここでは、

  • JAL507(日本航空507便)
  • HND(羽田空港)→CTS(新千歳空港)
  • 機種:A359(エアバスA350-900型)
  • 高度:3,275ft (およそ1,000m)
  • 対地速度:152kt (およそ281km/h)
  • 垂直速度:+1,664fpm (=feet per minutes ,毎分1,664ftの上昇率)

これだけの情報がわかりますね。だからこの画像の景色は東京湾で高度1,000mくらいからの景色ということですね。

3Dビューでいろんな角度から飛行機を見てみよう!

アングルは立体的に変えることができます。

こんな大迫力のアングルも!⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

真正面からも。

上からも。

下からも見ることができる。

アンテナ類まで再現されている!

3Dビューの飛行機は機体の細かなところまで再現されています。小さなアンテナやピトー管などが確認できます。

  • Wi-Fiアンテナ:機内でWi-Fiでインターネットを楽しむために必要なアンテナ
  • SATCOMアンテナ:衛星を使った通信機器で海の上など、地上の無線施設が届かない場所で役立ちます
  • ELTアンテナ:不時着や墜落した場合に救難機に自機の位置を知らせるためのアンテナ
  • VHFアンテナ:管制官など地上無線施設と交信するためのアンテナ。機体の上下に複数設置。

最新鋭機同士の比較!A350とB787のコクピット窓の違い

A350のコクピット。窓は6枚。

B787のコクピット。窓は4枚。

A350とB787は各社の最新鋭機だが、コクピットの窓の数に差があります。窓と窓の間には枠が必要ですが、枠があるとパイロットの視界をさえぎってしまいます。そのため窓の数が少ない方がパイロットにとってメリットが大きいことになります。一方で1枚の窓が大きくなると強度の問題がでてくるため、視認性とのバランスをとる必要があります。

A350の場合、コクピットの窓は従来機と同じ6枚が採用されています。またボーイングが開発中のB777Xも従来のB777と同じ6枚窓になっています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次