wan-nyan-booon– Author –
-
雷電について
雷に関係する言葉はたくさんあります。落雷・雷鳴・雷電・電光・側撃雷など気象予報士試験を受けるとなると一つ一つ整理しておきたいところ。 【雷電とは雷鳴+電光】 雷電とは雷鳴という音が聞こえる状態と電光という光が見える状態を合わせたものを言い... -
気象の基本
気象予報士試験は合格率5%と言われる難しい資格試験ですが、合格者に小学6年生もいるという試験です。つまり、一見すると難しい理系の基礎知識が必要に見えるけど、気象に特化した勉強をするだけで文系でも合格までの知識を十分得ることができます。実は... -
日本の冬のお天気
【2023年12月21日の日本列島】 下の映像は2023年12月21日正午の日本周辺の衛生画像です。気象予報士の勉強をしていると興味深い映像です。 日本海に気象予報士試験で出題されうる気象現象を2つ見つけることができます。 札幌の北の海上に「ポーラーロウ(... -
国際式の天気記号
【過去の天気】 過去の天気は天気図の観測時刻によって何時間前の過去の天気なのかが変わるので注意が必要です。 日本時間の観測時刻3時、9時、15時、21時:観測時刻の前6時間に起こった現象をもとに判断 日本時間の観測時刻6時、12時、18時、24時:観... -
プーチン大統領が訪朝時に乗っていた機体!ロシアの代表的な長距離旅客機Il-96
Il-96はイリューシン96と読みます。 Ilは見にくいですが、イリューシン(Ilyushin)の頭の2文字で大文字の「I」と小文字の「L」の組み合わせです。 Il-96(イリューシン96)は、ロシアの航空機メーカー、イリューシンが設計・製造したロシアの代表的な長距離... -
代表的な低気圧の3つの種類
低気圧は台風に代表されるように、北半球では反時計回りに回転している空気の渦です。低気圧の中心は周りから空気を集めていて、中心でぶつかると上昇流となります。下降気流になることはないの?という疑問も湧きますが、下は地面で封じられ逃げ道がない... -
「B-52ストラトフォートレス」長期運用の理由とその背景
B-52ストラトフォートレスは、アメリカ空軍の戦略爆撃機として1955年に運用が開始されてから、現在に至るまでの70年間、さらには2045年まで改修をしながらの運用を予定しています。実に90年間もの長期運用を期待されている長寿命爆撃機です。 この機体は、... -
エルニーニョ現象とラニーニャ現象が日本の天気に与える影響
エルニーニョ現象とラニーニャ現象は、太平洋赤道域の海水温の変動によって引き起こされる気象現象です。これらの現象は、地球規模での気象パターンに大きな影響を及ぼし、日本の天気にも多大な影響を与えます。本記事では、これらの現象がどのように日本... -
日本の天気を大きく左右する怪物!「太平洋高気圧」の存在とその理由
天気に詳しくない人でも天気予報で「太平洋高気圧」というワードを耳にしたことがあると思います。 太平洋高気圧は、日本や東アジアの気象に大きな影響を与える重要な気圧系です。特に夏季には、日本列島全体に影響を及ぼし、梅雨明けから盛夏にかけての天... -
F-16の”F”ってどういう意味?軍用機の名前の意味のある意味
ニュースを見ているとときどき軍用機の名前が出てくることありますよね。なんとなく名前にパターンがあるのはわかるけどなかなか馴染みがなくて名前の意味するものを知らない人がほとんどだと思います。でも軍用機の名前のパターンを覚えるとその飛行機が...