wan-nyan-booon– Author –
-
航空無線
引きこもり向け!現地に行かずに空港を130%楽しむ方法。家でみる航空管制!
近くの空港に行って飛行機を見たいと思いつつ、つい家から出るのが億劫になりますよね⁽⁽꜀(:3꜂ ꜆)꜄⁾⁾しかし家でもパソコンを使って空港にいるかのように飛行機を見て楽しむことができるんです。家の落ち着いた環境で飛行機の見方を覚えてから空港に行くと現... -
航空無線
フォネティックコードを知ったら航空無線が5倍楽しくなる!無線で楽しむ空の世界
かつて航空無線を聴くにはエアバンドが必須でしたが、今ではLiveATC (https://www.liveatc.net)というサイトでリアルタイムから過去のアーカイブまで手軽に聞くことができるようになりました🎵 航空無線ではパイロットと管制官の英語のやり取りを聞くことが... -
航空無線
安全で美しい流れを作れ!飛行機を操る管制官の仕事内容!
管制官と聞くと、 空港の高い塔にいる人でしょ🗼 無線で飛行機と話すんでしょ⚡️ そんなゲームあったよね🎮 そんなイメージがありますよね。聞いたことはあるけど、具体的にどんなことをしているのか分かりにく職業です。しかし仕事内容を知ると想像以上に飛... -
Uncategorized
パイロットと管制官、2者の視点で守る空の安全
管制官の仕事は飛行機同士がぶつからないように交通整理をすることです。 空港にいる飛行機はパイロットの判断で勝手に動いているわけではなく、全て管制官の指示によって動いています。空港にも交差点のような十字路があります。交差した経路を走っている... -
空港
航空管制を考えよう
航空管制という言葉をたまに耳にすることはあると思いますが、今一つ何をしているのかイメージするのは難しいですよね。 アレでしょ!あの...地上でレーダー画面見ながらパイロットと無線で話す人でしょ?(´・ω・) おお!そうだね!ほとんど合ってるよ!じゃ... -
航空事故・インシデント
史上最悪の航空事故【テネリフェの悲劇】の教訓を学ぼう
テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故の概要 【事故概要】 ・発生日時:1977年3月27日 ・滑走路上で離陸滑走中の大型機が他の大型機に衝突 ・死者数 :583名 ・負傷者数:61名 【事故原因】 ・パイロットエラー ・管制のあいまいな表現 この事故は1977年3月2... -
気象予報士試験
気象予報士試験の解答が出ました
こんにちは。 先日、24年1月28日の気象予報士試験を受験してきました。 今回の試験は昨年の12月初旬に受験申込の締め切りがありました。 当初、全く勉強できていなくて受験するかどうか迷っていたんです。(受験料1万円以上しますし...) 今回、合格はできま... -
Uncategorized
天気の鍵?!大気の境目『前線』について
こんにちは! 今日も気象予報士の勉強をしていきます! [sng_toc_insert] 【前線とは寒気と暖気がぶつかる場所】 テレビで天気予報を見ると「前線が通過します〜」なんて予報士さんが言ってますよね。前線には大きくは分けて4つの種類があります。 前線の... -
気象予報士試験
大海を漂う孤独な仕事人!気象ブイロボット【気象予報士】
こんにちは! みなさんはテレビや新聞などで毎日、何かしらの形で天気図を見る機会がありますよね! 天気図には天気や気圧、風向風速など多くのデータが必要になりますが、ではその「データ」はどのようにとってくるのでしょうか? 陸上であれば、観測所を... -
Uncategorized
天気が変えた!歴史の運命
こんにちは。 気象予報士資格を勉強し始めて3日。 さっそく試験から少し外れる話題になって恐縮ですが、気象が人の命運を変える力を持っていることを綴っていこうと思います。 [sng_toc_insert] 【】 今から750年も昔、日本は当時の中国の王朝である「元...