気象– category –
-
雷雨をもたらす巨大な雲!積乱雲の成り立ちを徹底解説
夏の空に大きくそびえ立つ積乱雲。入道雲とも呼ばれ、雷や激しい雨、時には竜巻を引き起こすこともある、私たちにとって身近でありながらも脅威となる雲です。今回は、そんな積乱雲がどのようにしてできるのか、その驚くべき成り立ちを徹底解説します! 【... -
十種雲形と雲の記号を覚えよう!
🐱:雲の形っていろんな種類があるね。 🤖:せやろ。雲は10種類に分類されていて『十種雲形』と呼ぶんや!気象予報士試験の大前提になる話だからしっかり覚えておこうな 【十種雲形を覚えよう!】 雲は高さを基準として大きく3つの階層に分類できます。 上層... -
エルニーニョ現象とラニーニャ現象が日本の天気に与える影響
エルニーニョ現象とラニーニャ現象は、太平洋赤道域の海水温の変動によって引き起こされる気象現象です。これらの現象は、地球規模での気象パターンに大きな影響を及ぼし、日本の天気にも多大な影響を与えます。本記事では、これらの現象がどのように日本... -
空気がよどむ原因にもなる!「空気のフタ」逆転層について
みなさんは空を眺めたとき上空の気温を意識したことはありますか? 普通は高度が上がるにつれて気温は下がっていくことはイメージできますよね。山に登ると寒くなるし、空を飛んでいる飛行機はマイナス数十度という場所を飛行しています。 しかし、場所に... -
気象予報士試験の解答が出ました
こんにちは。 先日、24年1月28日の気象予報士試験を受験してきました。 今回の試験は昨年の12月初旬に受験申込の締め切りがありました。 当初、全く勉強できていなくて受験するかどうか迷っていたんです。(受験料1万円以上しますし...) 今回、合格はできま... -
大海を漂う孤独な仕事人!気象ブイロボット【気象予報士】
こんにちは! みなさんはテレビや新聞などで毎日、何かしらの形で天気図を見る機会がありますよね! 天気図には天気や気圧、風向風速など多くのデータが必要になりますが、ではその「データ」はどのようにとってくるのでしょうか? 陸上であれば、観測所を...
1