飛行機– category –
飛行機の機種・構造について
-
空港の管制塔を見てみよう!
多くの空港で最も高い施設といえば管制塔です。 飛行機の離着陸を見守る管制官たちが日夜働いている場所であり、空港のシンボルとしてデザインも各空港によって様々です。 【日本全国、管制塔高さランキング】 管制塔は、管制官が飛行機を目視し指示を出す... -
宮崎空港について
宮崎空港は宮崎県宮崎市大字赤江にある空港です。赤江にあることから、昔は旧日本海軍赤江飛行場として建てられました。愛称は、南国の花の名前にちなみ「宮崎ブーゲンビリア空港」と言われます。 【宮崎空港概要】 【航空大学校が飛行訓練をする空港】 【... -
プーチン大統領が訪朝時に乗っていた機体!ロシアの代表的な長距離旅客機Il-96
Il-96はイリューシン96と読みます。 Ilは見にくいですが、イリューシン(Ilyushin)の頭の2文字で大文字の「I」と小文字の「L」の組み合わせです。 Il-96(イリューシン96)は、ロシアの航空機メーカー、イリューシンが設計・製造したロシアの代表的な長距離... -
「B-52ストラトフォートレス」長期運用の理由とその背景
B-52ストラトフォートレスは、アメリカ空軍の戦略爆撃機として1955年に運用が開始されてから、現在に至るまでの70年間、さらには2045年まで改修をしながらの運用を予定しています。実に90年間もの長期運用を期待されている長寿命爆撃機です。 この機体は、... -
F-16の”F”ってどういう意味?軍用機の名前の意味のある意味
ニュースを見ているとときどき軍用機の名前が出てくることありますよね。なんとなく名前にパターンがあるのはわかるけどなかなか馴染みがなくて名前の意味するものを知らない人がほとんどだと思います。でも軍用機の名前のパターンを覚えるとその飛行機が... -
Flightradar24で探す!エアバスの特殊飛行機「ベルーガ」
Flightradar24を見ていると時々、風変わりな飛行機を見つけることがあります。 例えば、こちら。 エアバスA330-700 Beluga XLです。 2024年5月30日23時頃、この時間に世界中にたった2機だけ飛行している飛行機を見つけました。 【】 かわいい絵柄が描いて... -
美しき4発機!エアバスA340シリーズ
日本では4発機といえばB747型機ですが、エアバスの4発機にA340という飛行機があります。B747やエアバスA380のように2階席はなく、1階建ての飛行機です。 日本の航空会社では採用したことがなく、日本人にとってはあまり馴染みがない機種です。 たまに海外... -
ドット絵エアポートを作ってみたい!空港施設をゲームの世界観で見てみよう!
「空港がドット絵で表現できたらさぞかわいいのでは?」 そんなことを思ったりします。ドット絵なんて古臭いと思われがちですが、ドット絵の昔ながらの味わい深さは画像技術が大幅に向上した現在でも一つのジャンルとして市民権を得ています。 ありそうで... -
空港にある設備たち!他所では見ることができない代物がたくさんあるよ!
【空港設備① PAPI (パピ)】 PAPIは別名進入角指示灯といい、着陸しようとする飛行機に滑走路までの位置に対する適切な高度を教えてくれます。 高度が高すぎると真っ白に。低すぎると真っ赤に光って見えます 飛行機は高く飛んでいるよりも低く飛んでいる方... -
空港4レターコードは空の暗号を解読する第一歩!マップで楽しむ日本の空港!
全ての空港には空港の名称以外に4レターコードというコードが設定されています。羽田空港であれば、「RJTT」、関西空港であれば「RJBB」などです。各空港は世界で唯一無二のコードを持っており、間違いを防止したり情報を端的に伝えられるメリットがありま...