Uncategorized– category –
-
飛行機雲はどうやってできるの? 知っておきたい飛行機雲の秘密
空を見上げると、時々白い線が空に伸びているのを見かけませんか? それは飛行機雲。飛行機が通った後にできる雲ですが、一体どうしてできるのでしょうか? 今回は、飛行機雲の秘密に迫ります! 【飛行機雲ってどんな雲?】 飛行機雲は、飛行機が上空を飛... -
気象の勉強をする旅に出よう!
🐱:もう気象のことがわからないの!だから空の旅に出るの!✈️ 🤖:唐突やな。まぁ、机で勉強してるだけじゃ飽きちゃうからな。でもその前に...気象の大原則を知ってから行こう。 気象を勉強する上で空気のあたたかさは重要ポイントになります。 日々、風が... -
短期予報解説資料を読もう!25年1月2日
おはようございます☀️ 今日も短期予報解説資料を読んでいきましょう📖 【短期予報解説資料 2025年1月2日03時40分発表】 https:www.data.jma.go.jp:fcd:yoho:data:jishin:kaisetsu_tanki_latestダウンロード 1.実況上の着目点 ① 日本のはるか東には 500hP... -
短期予報解説資料を読もう!24年11月17日
おはようございます☀️ 今日も短期予報解説資料を読んでいきましょう📗 【短期予報解説資料 2024年11月17日03時40分発表】 short_term_forecast_latestダウンロード 主要じょう乱解説図 短期予報解説資料抜粋 1.実況上の着目点 ① 台風第25号は、16日15時... -
台風について
台風は熱帯低気圧の一種で、中心付近の最大風速が17.2m/s以上のものをいいます。台風は中心から同心円状に円を描いた等圧線になっており、天気図上でも目立つ存在です。 台風 出身地:西太平洋の北緯5度以北の暖かい海上 大きさ:直径数百kmから1000km、高... -
天気をどうやって予想するの?天気予報の作られ方
天気予報がどうやって作られているかご存知ですか? 天気図を見ながら気象予報士の人が考えて〜、とか、 衛星画像を使って〜とか、 よくわからなかったら最後はゲタをけとばして決めるんだよ。とか、 いくつかの手法をイメージできますが、現代の天気予報... -
雷電について
雷に関係する言葉はたくさんあります。落雷・雷鳴・雷電・電光・側撃雷など気象予報士試験を受けるとなると一つ一つ整理しておきたいところ。 【雷電とは雷鳴+電光】 雷電とは雷鳴という音が聞こえる状態と電光という光が見える状態を合わせたものを言い... -
気象の基本
気象予報士試験は合格率5%と言われる難しい資格試験ですが、合格者に小学6年生もいるという試験です。つまり、一見すると難しい理系の基礎知識が必要に見えるけど、気象に特化した勉強をするだけで文系でも合格までの知識を十分得ることができます。実は... -
日本の冬のお天気
【2023年12月21日の日本列島】 下の映像は2023年12月21日正午の日本周辺の衛生画像です。気象予報士の勉強をしていると興味深い映像です。 日本海に気象予報士試験で出題されうる気象現象を2つ見つけることができます。 札幌の北の海上に「ポーラーロウ(... -
国際式の天気記号
【過去の天気】 過去の天気は天気図の観測時刻によって何時間前の過去の天気なのかが変わるので注意が必要です。 日本時間の観測時刻3時、9時、15時、21時:観測時刻の前6時間に起こった現象をもとに判断 日本時間の観測時刻6時、12時、18時、24時:観...