Uncategorized– category –
-
代表的な低気圧の3つの種類
低気圧は台風に代表されるように、北半球では反時計回りに回転している空気の渦です。低気圧の中心は周りから空気を集めていて、中心でぶつかると上昇流となります。下降気流になることはないの?という疑問も湧きますが、下は地面で封じられ逃げ道がない... -
日本の天気を大きく左右する怪物!「太平洋高気圧」の存在とその理由
天気に詳しくない人でも天気予報で「太平洋高気圧」というワードを耳にしたことがあると思います。 太平洋高気圧は、日本や東アジアの気象に大きな影響を与える重要な気圧系です。特に夏季には、日本列島全体に影響を及ぼし、梅雨明けから盛夏にかけての天... -
夕方ごろの交通量をFlightradar24で眺めてみました
思い立って各空港それぞれの離発着機だけをしぼってFlightradar24を眺めてみました。暇なことしてるなと言わないでください笑。空港それぞれの特色が出ていておもしろいんです。 【これはどの空港の離着陸機でしょう?】 愛知県あたりを目指している飛行機... -
滑走路で飛行機と車が衝突する一歩手前の事案。徳島空港でのインシデント
みなさんはリマインダーという言葉を知っていますか? リマインダーとは、「思い出させる」や「気づかせる」という意味があり、言葉自体を知らなくても日常生活で使っていたりします。例えば、スーパーに買い物に行くときに、買わなければいけないものを事... -
飛行機が飛ぶ国は栄えている?!空と国際情勢の微妙な関係
2024年現在、ウクライナとロシアは戦争状態にあります。この戦争によっていわゆる西側諸国の航空会社はロシア上空を飛行せずに迂回する経路をとるなど、飛行機の運行に大きな影響を受けています。そして今まさに戦場になっているウクライナ上空はほとんど... -
愛称で空港の特徴がわかる!空港から日本中を楽しもう!
空港は旅が始まる場所です。飛行機から見知らぬ土地に降り立った時の高揚感はたまらないですよね。各地の空港は地元のことを知ってもらおうと空港の内装やお土産店などさまざまな工夫を凝らしています。 プロモーション活動のひとつとして空港名とは別に愛... -
パイロットと管制官、2者の視点で守る空の安全
管制官の仕事は飛行機同士がぶつからないように交通整理をすることです。 空港にいる飛行機はパイロットの判断で勝手に動いているわけではなく、全て管制官の指示によって動いています。空港にも交差点のような十字路があります。交差した経路を走っている... -
天気の鍵?!大気の境目『前線』について
こんにちは! 今日も気象予報士の勉強をしていきます! [sng_toc_insert] 【前線とは寒気と暖気がぶつかる場所】 テレビで天気予報を見ると「前線が通過します〜」なんて予報士さんが言ってますよね。前線には大きくは分けて4つの種類があります。 前線の... -
天気が変えた!歴史の運命
こんにちは。 気象予報士資格を勉強し始めて3日。 さっそく試験から少し外れる話題になって恐縮ですが、気象が人の命運を変える力を持っていることを綴っていこうと思います。 [sng_toc_insert] 【】 今から750年も昔、日本は当時の中国の王朝である「元... -
気象予報士試験について
こんにちは。 今回は気象予報士試験に向けて対策するにあたり、そもそも『気象予報士試験ってなんぞ?』と言うことを知っておこうと思います。 [sng_toc_insert] 【】 国家資格は国の法律に基づいて能力や知識が判定され、その力があると国がお墨付きをく...